最近よく耳にする言葉だが、イマイチピンと来ない電子マネー。電子マネーって一体どんなものだろう。
電子マネーとは、お金の価値をデータで表したものの総称です。カードや携帯電話などに埋め込んだICチップの情報を読み書きするタイプと、ネットワークにある情報を読み書きする方法があり、前者の代表的なものにEdy、後者の代表的なものにSuicaがあります。
Edyは、デビューしてスグにANAで使えるようになったので、かなり有名になりました。最近では、NTT DOCOMoの「おサイフケータイ」のおサイフとしても有名になっています。
内蔵しているICに、残高情報などを書き込んでいるため、ネットワークに残高情報などを保存していない。このため、カードを紛失したり、盗まれたり、もしくは壊れてしまづたりしたときの保証がないのがちょっとつらい。おサイフケータイを買い換えるときは、勝手に新しい携帯電話にデータを移してくれたりはしないから、特に注意が必要です。この場合、いったんEdyのシステムに金額を転送し、新しいケータイで受け取るという手続きが必要で、しかもこの手続きがタダじゃないので、できればEdyを使い切ってから機種変更したいところです。
【オススメのカード】

JALカードSuicaは、空のJALカードと陸のSuicaがひとつになり、ためたマイルで飛行機にも電車にもバスにも使える便利なカードです。もちろん、SuicaのICチップが内蔵されているので、ワンタッチで改札を通過できます。
Suicaは... 続きを読む